![]() 恵方巻き(恵方巻寿司)【5本】【南南東】厚焼玉子に「京たまご茶乃月」を使用!【京都かぐら寿司】… |
![]() 京都節分巻物語(かぐら巻1本・恵方巻2本セット)厚焼玉子に「京たまご茶乃月」を使用!【京都かぐ… |
![]() 恵方巻き(恵方巻寿司)【1本】【南南東】厚焼玉子に「京たまご茶乃月」を使用!【京都かぐら寿司】… |
恵方巻き 2014 京都節分巻物語
早いものだなあ、いや、自分の気づくのが遅いせいなのかもしれない。
2月3日がめぐれば、毎年恒例の節分か...。
豆まきやって子どもたちと戯れるのは、無邪気な童心に返れて、本当に面白い。
ただ、年齢の数だけ豆を食べて、それぞれ幸せに思いを馳せる、というのは、たしかに趣あるものだろうけど、失礼ながら、食欲を満たすことに関しては、心から満足のいくものなのか...。
そのような漫然とした思いの中、ここ数年前から夢中になっているものは、"恵方巻き"。
子どもたちと戯れて食も満たせる、ということで、心身ともに満足できるというものになりつつあるかのようだ。
恵方とは、歳徳神(としとくじん)、すなわち神様がいらっしゃる方角のこと。
歳徳神さまとは、年の初めに祀る神様で、その年の福徳を司っている神様。
方角の決め方は、非常にややこしいものの、分かれば簡単。
しかも、恵方は4つの方角のみ。
その年の恵方を決めるのに使っているのが、
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こうおつへいていぼきこうしんじんき)=十干(じっかん)
十二支はたいてい、ご存知の通り、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい)。
簡単に言うと、
年賀状に使っている十二支の10個版というのが十干で、「今年の十干は何?」が分かれば、恵方はすぐに判明。
十二支は、2014年の場合、午(うま)。
十干は、2014年の場合、甲(きのえ)。
具体的には、甲午(きのえうま)というような言い方。
年の十干と16方位との相関関係は、以下の通り。
●甲(きのえ)・己(つちのと)=東北東やや右
●乙(きのと)・庚(かのえ)=西南西やや右
●丙(ひのえ)・辛(かのと)・戊(つちのえ)・癸(みずのと)=南南東やや右
●丁(ひのと)・壬(みずのえ)=北北西やや右
すなわち今年の節分である2014(平成26)年2月3日月曜日は、"甲(きのえ)"ゆえ「東北東やや右」。
なお「やや右」という説明の付く理由は、西洋式の16方位と中国式の24方位とのズレにより、生じるもの。
中国式で決まる恵方を、西洋式で正確に表そうとするゆえの説明。
手前味噌ながら、今年は本当に素晴らしいことが起きそうな予感を実感させるものありそうだから、思い切って贅沢したくなった。
京都の「かぐら寿し」による、厚焼玉子に「京たまご茶乃月」使用の【京都恵方巻】...。
人気商品かぐら巻1本と、節分の恵方巻2本のセットか...。
ほかにも、いろいろあるし...。
今年の恵方である「東北東やや右」に向けて、無言で恵方巻きを味わって...。
家族とともにかぐら巻きを味わいながらの談笑...。
素晴らしき1年であることを祈って...。
タグキーワード
- 恵方巻き
- 2014
- 京都節分巻物語
- 恵方巻き 2014 京都節分巻物語
- 恵方巻き 2014
- 2月3日
- 2014年
- 平成26年
- 毎年
- 恒例
- 毎年恒例
- 節分
- 豆まき
- こども
- 子供
- 子ども
- コドモ
- 戯れ
- 無邪気
- 童心
- 本当
- おもしろい
- おもしろき
- おもしろく
- おもしろさ
- おもしろみ
- 面白さ
- 面白き
- 面白く
- 面白い
- 面白み
- 面白味
- 年齢
- 数
- 豆
- 幸
- 福
- 幸福
- しあわせ
- 幸せ
- 思い
- 想い
- 想う
- 思う
- おもむき
- 趣
- 食欲
- 心
- 満足
- 夢中
- 食
- 身
- 心身
- 恵方
- 歳徳神
- としとくじん
- 神さま
- 神様
- 方角
- 年
- 初
- 初め
- はじめ
- 祀る
- 祀り
- 徳
- 福徳
- ややこしい
- 簡単
- 4つの方角
- 4つ
- 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
- こうおつへいていぼきこうしんじんき
- 十干
- じっかん
- 十二支
- 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
- ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい
- 十二支の10個版
- 10個版
- 版
- 10個
- 午
- うま
- 甲
- きのえ
- 甲午
- きのえうま
- 16方位
- 相関関係
- 相関
- 関係
- 東北東やや右
- 東北東
- やや右
- 2014年2月3日月曜日
- 平成26年1月11日土曜日
- 平成26年2月3日月曜日
- 説明
- 理由
- 西洋
- 中国
- 式
- 西洋式
- 中国式
- 24方位
- ズレ
- 正確
- 予感
- 実感
- 贅沢
- 素晴らしい
- 素晴らしき
- 素晴らしく
- 素晴らしさ
- 京都かぐら寿司
- 厚焼玉子
- 京たまご茶乃月
- 使用
- かぐら巻1本・恵方巻2本セット
- 京都節分巻物語(かぐら巻1本・恵方巻2本セット)
- セット
- かぐら巻1本
- 恵方巻2本
- 人気商品
- 人気
- 商品
- 無言
- 味
- 味わい
- 味わう
- 家族
- 恵方巻
- かぐら巻
- かぐら巻き
- 談笑
- 1年
- 素晴らしき1年
- 素晴らしい1年
- じゅうにし
- 十干十二支
- じっかんじゅうにし
- ひなまつり ひなあられ
- 母の日ギフト 2013 和菓子
- 恵方巻の作り方
- 正月 料理 紀文のおせち料理 海鮮三段重 迎福
- 正月 料理 紀文のおせち料理
- 弘前 桜まつり
- 2013年 恵方巻
- 河津桜まつり 食事
- 春分の日 お菓子
- 子供の日 ちまき 鰤ちまき寿司 国産もち米 贅沢な角煮 竹皮使用
- 子供の日 ちまき 鰤ちまき寿司 国産もち米
- こどもの日 お菓子 柏餅 国産 無添加 竹皮使用
- こどもの日 お菓子 柏餅 国産 無添加 柏の葉の香り
- こどもの日 お菓子 柏餅 国産 無添加
- 恵方巻き 具材
- 恵方巻 レシピ
- 恵方巻き2015 贅沢
- 恵方巻き2015 特製
- 恵方巻き2015 贅沢 特製 讃岐こだわり屋
- 恵方巻き2015 豪華恵方巻き 特製恵方巻き 讃岐こだわり屋
- 恵方巻き2015 讃岐こだわり屋
- 恵方巻き 2016 方角 南南東 京都 かぐら寿し
- 恵方巻き 2016 新・かぐら巻き 京都
- かぐら寿し
- 京都恵方巻
- 恵方巻き 2016 節分 恵方 南南東
- 恵方巻き 2016 節分 恵方 南南東 具材 明石名物
- 恵方巻き 2016 京都 かぐら寿し おばあちゃん
- 恵方巻 レシピ おばあちゃんのえほうまき 京都 かぐら寿し
恵方巻き 京都節分巻物語カテゴリの最新記事