![]() 大河ドラマ 花神 総集編 全4枚セット DVD |
![]() 花神(上巻)改版 (新潮文庫) [ 司馬遼太郎 ] |
![]() 花神(中巻)改版 (新潮文庫) [ 司馬遼太郎 ] |
![]() 花神(下巻)改版 (新潮文庫) [ 司馬遼太郎 ] |
![]() 花神(上中下) 合本版【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] |
西郷どん NHK 大河ドラマ あらすじ ネタバレ 第34回
9月9日日曜日の放送にて...。
サブタイトル「将軍慶喜」となれば、いよいよ...。
幕府軍からの戦闘に備えて、長州軍は大量の銃と軍艦を手に入れて、大村益次郎(林家正蔵)を総参謀長に、本拠地の山口政事堂の守りを固めた上で、薩摩からの後方支援もあって、優勢に戦いを進める中でのこと...。
1866(慶応2)年7月20日、大坂城にて将軍・家茂(勧修寺保都)が責務の重さと重度の脚気のために、わずか21歳の若さで亡くなった。
ほどなく次の将軍として、慶喜(松田翔太)が指名されたが、本人は徳川宗家を継ぐものの、将軍職をやりたくないとのことで...。
家茂の喪に服すという名目で、慶喜は出陣すら取り止めることになって、休戦交渉は麟太郎(遠藤憲)へ丸投げされてしまった。
幕府の事実上の敗北を意味するとして、これに乗じた具視(笑福亭鶴瓶)が再び立ち上がることになった。 「公家こそが中心になり、次の時代をつくることができる」として...。
ところが、肝心の孝明天皇(中村児太郎)は変革というものが大嫌い。 お気に入りの慶喜や京都守護職を兼ねる会津藩主・松平容保(柏原収史)だけ傍に置いて、ただひたすら嵐の過ぎ去るのを待つだけで...。
やがて10月になって、孝明天皇の強い希望によって、慶喜が参内して、12月5日に第15代将軍・徳川慶喜となった。
ただ、悲しいかな、尊王攘夷という言葉の下へ、多くの志士たちが集まって、戦って死んでいって久しく...。
天皇にどれだけ世界とこの国の情勢を奏上したとしても、天皇がまったく聞く耳を持とうとしなかったいきさつあって、各藩の誰もが天皇を冷ややかに見るようになっており...。
それでも、決して口にすることができずに、誰もがやり切れぬ感情を胸の内に溜め込んでいた。
こうして12月25日、孝明天皇は静かに崩御。 あまりに突然のことながらも、悲しみよりも安堵感をもって迎えられることになった。
この間の7月12日に、糸(黒木華)には男の子が生まれて...。
吉之助(鈴木亮平)は干支にちなんで寅太郎と名付けた。
太郎と名付けられたことで、糸は奄美大島の愛加那(二階堂ふみ)や菊次郎の立場を慮ったが、吉之助からは菊次郎はいずれ引き取るつもりでも嫡男にはできない、と淡々と伝えられるだけ...。
赤子をゆっくり眺めている時間のなかっただけに...。
吉之助はただ一人、慶喜の真意と手法を考えてみた。
家茂の急死によって、徳川宗家を継いでも将軍職にはならないとの主張は、決して謙虚ではなく周囲の出方を伺っているだけであること。 幕府の後ろにはフランスが控えており、生糸貿易の独占やさまざまなものと引き換えに、上手くフランス公使ロッシから援助を取り付けており...。
何よりも、サポレオン三世からは、最近の友好の証として見事なアラビア馬を25頭、慶喜に贈ったという。
情勢はいまだ解からないまま、上手くいけば慶喜にも勝算もあり得る。
結局のところ、慶喜は世に対して、将軍は自分しかいない、と知らしめて、三顧の礼をもって将軍に迎えれられたい。 その時には、さまざまな条件を付けるに違いないであろう、と。
吉之助と一蔵(瑛太)は、そうはさせまいと、諸侯会議を開いて、兵庫開港問題に加えて、長州の処分関連問題を協議する決意の高まり...。
そして、将軍を飛び越えて、天皇が直接采配を振るう時代の到来だと皆に知らしめるべきで、この際に将軍職は廃止することも考えた。
しかしながら、その企ての始まりである諸侯会議にも、大名たちはそれぞれ理由をつけて上洛しようともしない。
一方の慶喜は、あれほど将軍職を固辞しながらも、公卿たちに金をばらまいて、征夷大将軍の地位へ就くことになって...。
日頃はせかせかと話して、重厚さを欠いているかのような慶喜ながらであったが、慎重にことを進めて、じわじわと相手を攻めており...。
「何という賢か男じゃろう」
吉之助は感嘆するだけ...。
しかしながら、そのような賢さが国のためになるとは思えず、直ちに京を発って鹿児島へ向かった。
久光(青木崇高)へ再び諸侯会議を開く旨を打ち明けた上で、ぜひ主導権を握って議長の役割を果たしてほしいと頼むために...。
反対せずむしろ快諾してくれた久光だったが、吉之助から見れば、使い勝手の良い駒と思われているに違いなく、もしも何かことが起きれば、すぐに腹を切れと迫ってくるに違いない、と。
それでも構わないと、吉之助は思っていた。 すべてことが終われば、薩摩へ戻って百姓をするだけだ、と。
土佐にたどり着いた吉之助は、前土佐藩主・山内容堂(大鷹明良)に会った。
昼間から酒の臭いをまき散らしている容堂も、諸侯会議への出席に同意したものの、驚いたことに龍馬には一度も会ったことがないという。
今や土佐の宝であり日本の宝であると強く訴えた吉之助だったが、脱藩した者にいちいち会うこともなと、吐き捨てられてしまった。
それから、吉之助が宇和島藩主・伊達宗城(長谷川公彦)へ、帯刀が越前福井藩主・松平春嶽(津田寛治)へ、それぞれ同意を取り付けることになって...。
こうして、京の越前藩邸で、国を動かす4人の有力諸侯による初めての会議が開かれることになった。
とうとうここまで...。
かの江戸時代末期ならではの、討幕派佐幕派それぞれの正義の交錯と沸騰、といった激動の時代だけに...。
唐突ながら、否応なしに気になってしまうもの...。
あの1969(昭和44)年10月から1971(昭和46)年11月まで『朝日新聞』夕刊紙上の連載にはじまって...。
さらに、1977(昭和52)年1月2日日曜日から12月25日日曜日まで全52回放送の司馬遼太郎原作・大野靖子脚本のNHK大河ドラマ『花神』...。
そう、かの物語の主人公、周防の村医者・村田蔵六として身を起こして、波瀾万丈と紆余曲折の果てに、長州藩倒幕司令官そして明治新政府・兵部大輔までにまで登りつめた日本近代軍制創始者・大村益次郎(四代目・中村梅之助)の生きざまが...。
原作小説とDVD、それぞれ照らし合わせながらの考えの深まり...。
と並行するかのような本放送の鑑賞...。
といった嬉しい悲鳴かな???
遠い将来の処世術を意識するためにも???
タグキーワード
- nhk 大河ドラマ
- NHK大河ドラマ
- NHK大河
- NHK
- 大河
- ドラマ
- 大河ドラマ
- 西郷どん
- あらすじ
- ネタバレ
- 第34回
- 放送
- 日
- 放送日
- 2018年
- 平成30年
- 9月9日日曜日
- 2018年9月9日日曜日
- 平成30年9月9日日曜日
- 西郷どん あらすじ
- 西郷どん NHK
- 西郷どん NHK あらすじ
- 西郷どん ネタバレ
- 西郷どん NHK ネタバレ
- 西郷どん あらすじ ネタバレ
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第1回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第1回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第3回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第3回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第5回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第5回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第6回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第6回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第11回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第11回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第15回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第15回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第17回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第17回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第22回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第22回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第23回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第23回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第25回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第25回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第26回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第26回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第27回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第27回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第28回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第28回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第29回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第29回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第30回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第31回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第32回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第32回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第33回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第33回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第34回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第34回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第35回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第35回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第36回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第36回
- 西郷どん 大河
- 西郷どん ドラマ
- 西郷どん 大河ドラマ
- nhk 大河
- nhk ドラマ
- 西郷どん NHK 大河
- 西郷どん NHK ドラマ
- 西郷どん NHK 大河ドラマ
- 西郷どん NHK 大河ドラマ あらすじ
- 西郷どん NHK 大河ドラマ ネタバレ
- 西郷どん NHK 大河ドラマ あらすじ ネタバレ
- 1866年
- 7月20日
- 1866年7月20日
- 慶応2年7月20日
- 慶応2年
- 孝明天皇
- 崩御
- 孝明天皇崩御
- 中村児太郎
- 12月25日
- 1866年12月25日
- 慶応2年12月25日
- 徳川
- 徳川家
- 徳川氏
- 家茂
- 徳川家茂
- 勧修寺保都
- 第14代将軍・徳川家茂
- 永眠
- 享年21歳
- 第14代将軍・徳川家茂永眠
- 第15代将軍・徳川慶喜就任
- 第15代将軍・徳川慶喜
- 徳川慶喜
- 慶喜
- 一橋
- 一橋慶喜
- 松田翔太
- 一橋氏
- 一橋家
- 12月5日
- 慶応2年12月5日
- 1866年12月5日
- 西郷
- 西郷家
- 吉之助
- 隆盛
- 西郷吉之助
- 西郷隆盛
- 鈴木亮平
- 糸
- 西郷糸
- 黒木華
- 1867年
- 慶応3年
- 7月12日
- 1867年7月12日
- 慶応3年7月12日
- 虎太郎
- 誕生
- 虎太郎誕生
- 就任
- 4人
- 有力諸侯
- 有力諸侯4人
- 四候会議
- 1977年
- 昭和52年
- 1月2日日曜日
- 1977年1月2日日曜日
- 昭和52年1月2日日曜日
- 12月25日日曜日
- 1977年12月25日日曜日
- 昭和52年12月25日日曜日
- 全52回
- 全52回放送
- 司馬遼太郎原作・大野靖子脚本
- 司馬遼太郎原作
- 司馬遼太郎
- 原作
- 大野靖子脚本
- 大野靖子
- 脚本
- 花神
- 周防の村医者・村田蔵六
- 周防の村医者
- 村田蔵六
- 周防
- 村医者
- 日本近代軍制創始者・大村益次郎
- 日本近代軍制創始者
- 大村益次郎
- 主演
- 主役
- 主人公
- 四代目・中村梅之助
- 林家正蔵
- 長州藩倒幕司令官
- 明治新政府・兵部大輔
- 明治新政府
- 兵部大輔
- 『朝日新聞』夕刊紙連載
- 朝日新聞
- 夕刊紙連載
- 夕刊紙
- 連載
- 1969年から
- 1969年
- 昭和44年から
- 昭和44年
- 1971年まで
- 1971年
- 昭和46年まで
- 昭和46年
- サブタイトル
- 将軍慶喜
- 西郷どん NHK 大河ドラマ あらすじ ネタバレ 第37回
- 西郷どん NHK あらすじ ネタバレ 第37回
- 西郷どん あらすじ ネタバレ 第37回
西郷どん NHK 大河ドラマ あらすじ ネタバレカテゴリの最新記事